スポンサーサイト
新しい記事を書く事で広告が消せます。
バイオハザード アンブレラ・クロニクルズのクリティカルについて
- 独り言
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
バイオハザード アンブレラ・クロニクルズのクリティカルの判定が額のみというのは自分は失敗だと思う
はっきり言ってリスクとリターンがあっていない
ガンシューティングにおいてクリティカルを狙う理由は何か
倒すまでの時間短縮、スコアアップ、特別な効果演出(1発で倒せる、派手に敵が倒れるなど)による気持ちよさ、このあたりだろうか
そしてクリティカルが額のみと首から上という範囲の違いは具体的に何にあわられるか
それはスコアアップを狙ったプレイを考えたときに、どれだけ気持ちよくそのステージに立てるかの違いだと思う
まず、クリティカルが首から上の場合のことを考える
この場合、たとえば最初の上手くないうちに取り合えずは頭を狙うより確実に胴体を狙うことを目標にプレイすることになる
そして胴体に100発100中当たる様になったらスコアアップや時間短縮をねらい頭(クリティカル)を狙えばいい
この時、狙うポイントを胴体から頭に変更してプレイしても、難易度としてはそれほどの違いはない
胴体には3発当てないと倒れなかった敵でも頭に当たれば1発で倒せるという敵の設定だったならば、的が小さくなっても命中率が1/3に下がらなければ敵を倒すまでの時間はあまり変わらないわけだ
胴体を狙っていた時とほぼ同じ難易度、または少し厳しくなる程度で胴体を狙っていたときより気持ちよく敵を倒せて頭打ちだったスコアも延びる余地が出てくる
これは要するに、初心者が楽しく遊べてスコアアップを狙ったプレイをしようとしても敷居が低く結果長く遊べるということである
で、このクリティカルが額のみになるとどうなるかといえばだ
まず狙う的が小さくなりすぎて、胴体を狙っていたときよりも数倍のスキルが要求される
狙わなかったときに比べて難易度も上がるし、ノロノロとゾンビが歩いているときは狙えないこともないがテンポが悪くなる
そもそもバイオはあまりクリティカルを狙うものでもないかもしれないが、敵がしぶといゾンビであるためできればクリティカルで手早く倒したい
簡単なゲームが多いwiiで、バイオは硬派に行くぜと難易度を高めに設定したかったのかとも思う
ただ、クリティカルの的を小さくすることで難易度を上げるよりは、敵の数を増やしたり発生間隔を短くしたほうが良かったのではと思ってしまう
無駄話にお付き合いありがとうございました。
- [2007/12/12 14:47]
- 独り言 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
- ≪アサシンクリード
- | HOME |
- ノーモアヒーローズ≫
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://787487821099.blog83.fc2.com/tb.php/136-0afbecb1
- | HOME |
コメントの投稿